1: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:14:21.21 ID:4hEoy8bb0.net
ものを作るにはいろんな分野の豊富な知識と教養が必要だというのに
どれもこれも大まかな設定以外似たり寄ったりなのはこのせいだよな
3: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:15:20.36 ID:4hEoy8bb0.net
例えばなんで都市の外に目を向けないの?なんで学園の外の世界に出て行かないんだろう?
最近は開放感を感じるものがないんだよな、引きこもりが作ったみたいで
4: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:15:31.65 ID:fH6TO/8E0.net
5: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:15:37.73 ID:6cUpShiqd.net
7: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:16:30.25 ID:Tkzj6wfJ0.net
ラノベもそうだな
ラノベしか読んでませんってのが書くから酷いものばかり出てくる
8: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:16:32.02 ID:2BzA9G8f0.net
11: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:17:27.12 ID:4hEoy8bb0.net
もうモンタナ・ジョーンズとか犬ホームズや七つの海のティコなんかのわくわくするような話は生まれないのか
舞台はずっと学校だし
24: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:20:35.57 ID:TFqKbEc0K.net
>>11
尺が1クールだったり漫画や小説原作だとそうなりがち
世界観広げるより最初にユーザーを強力に惹きつけないといかんから世界はあえて狭くする
週刊漫画のやり方と同じ
おまえが4クールアニメ見なくなっただけだろ
12: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:18:06.52 ID:iJiIILMP0.net
おもしろい漫画描く漫画家は映画好きが多い傾向にある気がする
19: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:19:49.85 ID:cb8JpgLn0.net
25: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:20:46.14 ID:6cUpShiqd.net
28: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:21:20.04 ID:cb8JpgLn0.net
>>25
GANTZとか…
ジョジョは最近のと言えるかどうか怪しいだろ
36: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:23:17.07 ID:6cUpShiqd.net
>>28
もういいよ、お前は何挙げても批判するんでしょ
三浦建太郎とかヒラコーも映画好きだったな
42: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:24:43.79 ID:cb8JpgLn0.net
13: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:18:07.85 ID:0MGCu13y0.net
15: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:19:04.49 ID:4hEoy8bb0.net
>>13
ジョジョは最近始まった漫画だったのか―(笑)
20: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:19:52.59 ID:0MGCu13y0.net
17: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:19:38.18 ID:6cUpShiqd.net
18: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:19:46.57 ID:pT1oGC5O0.net
22: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:20:07.06 ID:AJMfXH7Ha.net
29: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:22:06.69 ID:0MGCu13y0.net
ロボものだと学校の外のやつしかないしヘタすりゃ宇宙いくし
84: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:35:09.52 ID:vFlDbfxb0.net
>>29
綺羅星なんて学校のオマケの島が舞台だしな
30: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:22:07.46 ID:m1eF4cmO0.net
32: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:22:35.88 ID:4hEoy8bb0.net
>>30
ハヤオが「火に触れたことない奴云々」とかいってたけどあれはむしろ
実体験信仰に対する皮肉にも思えてくる
35: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:23:01.20 ID:cb8JpgLn0.net
37: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:23:21.24 ID:lCMGePi00.net
最近のアニメを擁護する人間も毎クールある似たような魔法ファンタジーハーレム学園っぽいものは見てないだろ流石に
39: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:23:36.28 ID:j95XZ3Izp.net
仕事柄現場の人間と絡むこと多いけど、ほんとこれ
仕事はともかく話してて全く面白くない。
アニメかゲームしか引き出しがないから世間話すらできない
55: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:27:40.79 ID:+DIwrW1j0.net
>>39
搾取側が偉そうにするなよ
それに業界は人の流動性高いから、作品を見て人材発掘しなきゃいけない
40: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:23:46.32 ID:4hEoy8bb0.net
第一見るアニメが偏ってるんだよ
一言にアニメと言っても色んなタイプの作品があるのに皆一様に萌えアニメ
41: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:24:07.42 ID:SiIH6E2dK.net
ラノベはマジでそう
世界設定が「現実を元に作られた空想」ではなく、「空想を元に作られた空想」になってる
誰かのSFで考案された世界を参考にした空想科学、SFならぬSFFになってる
82: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:35:03.34 ID:FZlP/9qL0.net
49: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:26:31.17 ID:cb8JpgLn0.net
>>41
そんなのギリシア悲劇からずっとそうやんけ
47: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:25:29.62 ID:4qiplXRqM.net
でも洋画意識すりゃ面白いわけでもないよな
たんなる劣化オマージュでくっそつまらんのも多い
61: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:29:45.96 ID:TFqKbEc0K.net
>>47
そういうのを盲目的に信仰する連中が虚淵みたいな洋画や古典丸コピペライターを生み出してしまったんだろうな
48: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:25:45.78 ID:plR+Rk3I0.net
52: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:27:18.07 ID:4hEoy8bb0.net
54: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:27:36.40 ID:q3Ttf6lm0.net
映画を見ることが大事なんじゃなくて、二時間で話をまとめる展開の上手さを学ぶことが大事。
不評なアニメの一つに「尻切れトンボ」とか「色々突っ込みすぎて逆に目立たない」とかあるじゃん。
59: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:28:51.24 ID:cb8JpgLn0.net
>>54
テレビシリーズとアニメじゃ全然使う手管が違うだろ
83: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:35:08.27 ID:q3Ttf6lm0.net
>>59
長さの違いはあるけど基本は同じだよ
要は最初に設定した制限時間一杯でちゃんと話を作れるかってことだから
それにアニメったって、30分12本って二時間の連作映画三本作るのと同じだしね。
56: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:27:58.67 ID:pT1oGC5O0.net
てかむしろそういう人は少なくないか?
作者のブログとかなんなり見てると色々みてるイメージだが
63: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:30:05.66 ID:cb8JpgLn0.net
>>56
むしろアニメをきちんと見てない感あるよな
専門学校で仕入れただけの技術でやりくりしてます的な
57: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:28:24.26 ID:1MzydPLK0.net
ミルキィホームズとかアニメ外のネタ多かった気がする
62: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:29:48.61 ID:4hEoy8bb0.net
インターネットで十分とか本気で思ってるからリアルな海外なんてかけやしない
70: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:31:57.11 ID:ruWnO4a/0.net
薄い、ぺらいとか言いながらそれなりに楽しく見てるんだろ
バカじゃねーの
77: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:33:27.69 ID:4hEoy8bb0.net
今のオタクは第何世代ぐらいだっけ
庵野ですら2か3世代目ぐらいだっけ
88: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:36:03.66 ID:6+qNCzq50.net
逆に設定とか小物とかリアルじゃないとダメみたいな風潮も嫌だけどね
絵が上手くても アイデアあっても物や歴史をしらなくて 嘘っぱちだと叩かれるから描けないのはもったいない
101: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:40:46.09 ID:s6wwCMXU0.net
アニメやりたいと言ってアニメしか見たことがない奴は皆ダメな人
文学を読め、美術館で絵を見ろ。
文芸、演劇、物語を見ないで映画、アニメが作れると思うな
107: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:42:44.45 ID:FZlP/9qL0.net
>>101
他の世界を見ないとわからないこともあるもんね
111: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:43:31.90 ID:cb8JpgLn0.net
>>101
中途半端に読んだり見たりして中途半端にかぶれるのも最悪だけどな
102: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:40:48.04 ID:7NJL54tp0.net
監督脚本クラスの人間ならアニメ以外の知識も持ってる人が多い印象
むしろ視聴者のほうがアニメしか見ないって奴多すぎ
106: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:42:28.55 ID:GWCWHggpr.net
108: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:43:06.87 ID:nnPTDWbD0.net
まぁ、アニメ見て同じようなアニメ作ってもしゃあないよね
自分達の知らない所に面白い物があるとは思う
109: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:43:26.48 ID:kGYoaTkc0.net
富野は映画やりたかったけど才能なくてイヤイヤ仕方なくアニメやってたからアニメがすきで楽しみながら作ってる若手が憎くて仕方ないんだろうな
だから必要以上にアニメを卑下して古典を盲信してる
113: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:44:57.86 ID:BBhpPpxPr.net
ところでお前らってアニメ作ってる人に合ったことあるの?
お前らが叩いてるのって架空の存在じゃないの?
121: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:48:13.46 ID:jWZXxUlEr.net
どんでん返しのパターンなんかも出尽くしたからな
自分の中の名作が決まってる奴程似てる記号に敏感だったりするし
同じ手法で感動するのを馬鹿にしたりするけど、
世代が変わればその世代にとっては斬新なんだよ
123: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:50:24.44 ID:kGYoaTkc0.net
>>121
そのくせその新しい世代にも古い方がいいと言え!って強制してくるからタチが悪い
映像技術の進歩とかは完全に無視してね
126: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:51:41.29 ID:cb8JpgLn0.net
>>123
コストカットする技術が進歩してるだけで工夫が減ってる気がする
3DCGにはまあ多少期待出来るけど
127: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:52:39.99 ID:4hEoy8bb0.net
極端な話良いアニメを作れるのはアニオタじゃなくてリア充なんだよな
どれだけアニメを見てても、それ意外の人生経験が薄っぺらいと駄作ができる
129: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:55:17.09 ID:Day9d0NMp.net
人生経験ガーって老害の妄想そのものだよな
気に入らないけど具体的に叩けないからとりあえず作者の人格を妄想して叩く
137: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:01:08.55 ID:uxzuuPY/0.net
>>129
自分自身で経験できる事なんてたかが知れてる
周りを見てみればいろんなものが溢れてる
非リアなのが問題なんじゃなくて目を背けるのが問題なんだから
139: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:02:48.00 ID:cb8JpgLn0.net
>>137
見れば良いってもんじゃないと思うけど
視野が狭いことによって生まれる面白いものもあるんじゃないの
143: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:10:33.71 ID:uxzuuPY/0.net
>>139
見なきゃ0だ0
広い人が広いなりのものを作って狭い人が狭いなりのものを作るのはそこから
130: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:56:51.32 ID:cb8JpgLn0.net
経験より工夫と技術だよな
経験がそれらを学ぶのに役立つことはあるけど
技術が全て
132: 名無しさん 2015/02/16(月) 16:57:20.98 ID:U/e4MhSM0.net
結局、不満がある人間が作り手にならなきゃ意味がないんだよね
今の作り手は現状を受け入れているわけだし
136: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:01:03.28 ID:TGm6DWi0d.net
諸行無常
ガキの頃から面白いもの見すぎたせいで面白いと思う感覚が麻痺ってんじゃないの
昔面白いと思ってハマってたアニメ今見てもそんなでもなかったりするぞ
メダロットとか
140: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:04:42.43 ID:puyp5SCu0.net
アニメを見ずに育った人間が作ったものよりマシだけどな
144: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:11:58.32 ID:ScW3/Qsup.net
クリエイティブな現場にいる以上はそれだけに特化してないで色んな方向にアンテナ張っとけって話
引きこもってアニメだけ見てる奴もアニメ一切見ずに人生経験とかいってるのも大差ない
156: 名無しさん 2015/02/16(月) 17:38:16.21 ID:6Cn2iPrHK.net
オタクは作家には向いてない
オタクはアニメーター向き
165: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:04:55.42 ID:OPuF4Cgra.net
漫画やアニメやゲーム以外の趣味を持てって事だ
恋愛ものとか書く人は風俗行ってさっさとDT捨ててこい
166: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:06:31.12 ID:EpHbqu4k0.net
>>165
マジで同意
恋愛アニメ()みたいなのって明らかに恋愛経験なさそうな人たちが作ってる感じ
173: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:19:04.79 ID:c5U7e7DJM.net
>>166
恋愛経験のない視聴者を想定しているならそんなに問題無いんじゃない
むしろ経験ないような人間の想像のような感じのほうが受けがいいんじゃない
そいつらがばかばか円盤買ってくれて儲かるんじゃないの
結局商売
176: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:22:27.28 ID:1LO3cbb10.net
創作物全般に言えることだけど、作品っていうのは0から1を作るんじゃなくて
100を1まで切り詰めて凝縮して作るものだから
177: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:23:34.69 ID:NeaBonUSa.net
178: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:25:29.52 ID:Svvnp67T0.net
179: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:28:06.83 ID:1LO3cbb10.net
>>177
100っていうのが作り手の人生経験とか知識とかに相当する
それを作品としてまとめていく過程で圧縮したり余分な部分を切り詰めたりする必要性が出てくるわけだな
だから知識のない作り手からはハリボテくさい作品が生まれる
もっともそのハリボテを上手にデコレーションすればそれらしいものは出来上がるが
184: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:34:58.67 ID:1FQobBzoM.net
どんな作品でも円盤や関連商品が売れて利益になれば正義なんだよ
185: 名無しさん 2015/02/16(月) 18:38:13.14 ID:q3Ttf6lm0.net
>>184
アニメに限らずだけど、売れれば正義と言って広報に力入れまくったけど、中味が微妙過ぎて売れない作品が多いこと多いこと。
元スレ http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424070861/
キングレコード (2015-08-26)
売り上げランキング: 82
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-04-08)
売り上げランキング: 11
アニメに限らずだけど○○だけというのは駄目というおはなし
本は読んどけ!