1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:18:51.45 ID:b0KVp+j+0.net
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:19:25.56 ID:xy/l7uDh0.net
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:19:30.55 ID:5ZFnWs3P0.net
漫画とかは背表紙ズラーっと並んでるのがええんよな
あと目が疲れる
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:20:15.33 ID:/v9uMAvS0.net
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:20:16.11 ID:1L7uff+T0.net
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:20:40.89 ID:5Yqq7lGOd.net
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:20:56.07 ID:yJtkdUMW0.net
去年の本の売り上げがめっちゃ落ちてるって話題になってたんだけど
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:21:21.61 ID:AycWcb5L0.net
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:21:22.00 ID:LA8Ti8Mg0.net
需要がねーんだよ
何でもかんでも機械がとって変わればいいってもんじゃない
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:21:57.95 ID:YoKjpu4ea.net
モニターから目を離したくて本を読むのに電子書籍じゃ意味がない
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:21:58.25 ID:wsVbuNCZ0.net
コンテンツ単価が高い
規格統一してない
漫画の場合表紙とか余白のネタページとか割愛されてたりする
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:22:06.48 ID:E2xAUZZi0.net
あと電子書籍は広告し辛い
なんだかんだいって本屋で横積みは大正義
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:23:36.44 ID:Akwypeue0.net
>>24
アマゾンではこれを買った人はこんなの買いましたで
ついついクリックしてまうから大丈夫
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:22:19.42 ID:ABuTHbic0.net
paperwhiteの動作性もっと良くなったら電子書籍に移行するわ
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:22:20.56 ID:vTQ+W19j0.net
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:22:50.56 ID:NaRF6WfO0.net
743: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/12(木) 00:55:09.86 ID:lgoapo4n0.net
>>30
ガキの時、何でカバー裏に気づいたんやったかなあ
知らなかったらわざわざ捲ることはしなかったと思うし我が身のことながら不思議や
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:22:53.90 ID:Sz4SmYce0.net
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:23:33.10 ID:ELb4nqVP0.net
未だに現金払いが主流な日本には早すぎだった
アナログの方がいいみたいな宗教がはびこってるからね
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:24:03.36 ID:KgY8v+aZ0.net
データなんて信用出来んやろ
配信元が潰れたら終わりやで
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:24:08.86 ID:CeNSJA7U0.net
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:24:39.42 ID:OMzNW+gK0.net
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:24:46.74 ID:L9ixaDmx0.net
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:24:57.39 ID:LbTZYMvpK.net
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:25:14.38 ID:vGjtl4h40.net
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:25:18.61 ID:/v9uMAvS0.net
「まるで実際の本と同じような操作性です!」←じゃあ実際の本でいいわ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:25:25.56 ID:9TAH5FTS0.net
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:25:48.58 ID:kn5KF+hM0.net
企画を統一しないうえに配信元がやめたらすべてパーになるとか手を出すほうがおかしいですわ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:26:06.87 ID:wrjBGNJp0.net
漫画の雑誌は電子でもいいと思うけど、コミックスは紙がいいな
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:26:19.93 ID:x8YznbFG0.net
少年週刊ジャンプも電子書籍導入したし
ネット民が思ってるより出版社は電子化に積極的なんだよなあ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:28:42.87 ID:wsVbuNCZ0.net
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:26:21.44 ID:uu9VzYUv0.net
言うほど安くない
規格が統一されていない
価格に関しては何らかの理由で紙媒体に合わせている部分がありそうやな
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:26:56.74 ID:Dk4mnFjE0.net
電子書籍だと買った本を棚に並べてニヤニヤする楽しみが無くなるからなあ
引っ越し多い立場だと便利そうだけどさ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:27:38.11 ID:KgY8v+aZ0.net
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:27:58.18 ID:NxKi6Ihf0.net
アメリカ→書店が少ないから流行った
途上国→原価のコストが削減できるから流行った
ヨーロッパ・日本→書店が国中にあるし原価が多少上がっても売れるから流行らない
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:28:05.59 ID:m92Lkpp20.net
ワイは両方買ってるが
サンプル試しにみたい、気楽に買いたいてのは電子で
本格的に読みたいなったら紙やな
ある程度の厚さの本になると、電子やとあっちいってこっちいってや、一覧性弱かったりするんだよなあ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:29:08.08 ID:RaKuZ4Tu0.net
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:28:10.23 ID:FGSKzSo/0.net
英単語が分からん時即検索かけられるから英文系のやつは電子書籍にしてる
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:28:46.54 ID:zln6CQuH0.net
受験の参考書とか問題集を電子書籍で売れば儲かると思うねんけど
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:28:50.85 ID:JeF1cuwI0.net
いうほど流行ってないわけではないけど
期待ほどに流行ってるわけでもないってとこやろ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:29:28.30 ID:z87GL8Sk0.net
電子書籍に慣れると紙の本がいかに読みづらいかを痛感できるで
そもそも湾曲したページを読むとか頭おかしいレベル
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/(新疆ウイグル自治区) 2015/02/11(水) 23:29:37.55 ID:GI66SvsX0.net
kindleストアで60%OFFとかやってうわやすいと飛びつくけど実際あれくらいが適正価格やと思うわ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:30:39.50 ID:NlIg+X95M.net
俺の中では普及してる
クーポンとかいろいろ使うと新刊の場合
漫画の単行本が紙より百円くらい安いのと
場所をとらないこと
あとダブって間違って買う危険性がないのが気に入っている
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:31:43.93 ID:U1bz4xeW0.net
流行っとるやろ!
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:32:33.84 ID:gOV1B9w5d.net
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:33:37.39 ID:bM4f31350.net
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:32:46.65 ID:NlIg+X95M.net
技術書も電子版があったら紙のはもう買う気にならんね
紙は重すぎるで
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:35:57.01 ID:wOGwY6EvK.net
>>136
辞書事典もまとめてもらうほうがイイネ
高いし
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:35:00.41 ID:AbgUOexD0.net
一冊PCで買ってみたらツールがクソで凄まじく読みづらい
PDFで売ってくれりゃいいのに
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:36:41.45 ID:dztmmCi/0.net
>>154
kobo使っとるけどwindows版のツールはクソやね。
専用タブレット売りたいからなんやろうけど勘弁してほしいわ。
kindleも同じなんかね?
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:35:47.87 ID:FNFfVMh00.net
最近の雑誌は本買うとIDみたいなんついてて電子書籍もゲットできるから良い
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:36:19.30 ID:B/TnOlpA0.net
外であれこれ大量に読む人はええかもしれんけど
それ以外は紙の方が基本的に楽やと思う
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:37:01.14 ID:/1fnJ4hT0.net
できれば外資じゃなくて日本の会社で
pdfとは言わんでももっと扱いやすいフォーマットにしてくれれば手を出す
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:37:05.80 ID:kfsFxO6c0.net
というかもう国会図書館の本を根こそぎ電子化して全部売ってほしい
出版社任せだと売れる本しか電子化されなくてかなわん
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:38:15.05 ID:0G5KF4wL0.net
Kindleはたまにコミックの1巻が無料で配る時があるから便利
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:40:05.96 ID:aAUUgBhr0.net
去年ぐらいから紙の本全然買ってないわ。
漫画全巻買いとかしても邪魔にならないのは便利
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:40:38.73 ID:NlIg+X95M.net
あとは預金保険みたいに
電子書店が倒産しても読む権利を他店に引き継げる制度があれば完璧なんだが
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:43:40.21 ID:aAUUgBhr0.net
>>195
確かに。別のサービス使った時も過去に買った本はそのまま読めるようになれば最高
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:43:28.50 ID:kUUqqTlD0.net
電子書籍はこの前角川の本60%引きのセールやってたな
紙派は古本屋巡って汚い中古本探してるのか哀れw
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:43:49.11 ID:3KvPVeuG0.net
漫画喫茶とか全部電子書籍にしたらどうなんやろか
本の維持費とか開いたスペースで客の収納数増やせるし相当節約出来るやろ
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:45:06.19 ID:6NouSb5W0.net
>>222
漫画喫茶は開業するときに大量の中古を買うから
新価でしか買えない電子書籍だとイニシャルコストがかかりすぎる
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:44:20.09 ID:Hxrb3aNeK.net
エ口漫画ダウンロードしたらいつの間にか期間すぎてたわ。紙と電子で利益そんな変わらねーのに期間限定なんてケチなことすんなや
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:45:59.04 ID:jev/A4ro+.net
アメリカみたいに国土でかければ流通がたいへんだし本屋も遠いから電子のメリットあるけど
日本はどこの町にも本屋あるしすぐ流通させられるから紙をやめる理由がない
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:46:39.01 ID:OZnSHfav0.net
304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/11(水) 23:54:38.92 ID:oSwQ2o3Sp.net
電子安くしたら取次と本屋に目の敵にされるからな
取次の買取減らされると資金回らなくなるから出版社も電子に踏み切れんのよ
352: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/12(木) 00:00:12.47 ID:gmouVRX30.net
ジャンプの電子版とかたまにオールカラーなことあるんだよなぁ
見開きも見やすいしメリットは多い
366: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/12(木) 00:02:22.54 ID:eQ2Af22Tp.net
>>352
それは電子書籍もある意味良し悪しじゃねえ?
基本的に電子書籍だと見開き全体表示しようとすると画面サイズが足りなくてかなり画像小さくしないといかんだろ
元スレ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423664331/
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 27
基本紙の本を読みなよ派だけど
新聞みたいな読み捨ての情報収集目的なんかだと電子書籍いいかなと思う